- Webセミナー >
- FiberWire&トグルピンを用いた関節へのアプローチ
FiberWire&トグルピンを用いた関節へのアプローチ
- 配信期間
- 2018年4月1日(日)12:00 〜 2018年7月31日(火)18:00

- 203人が興味をもっています
人気実習セミナー!WEBでの配信が決定!
整形外科分野でもリクエストの高い膝関節と肩関節へのアプローチ。このWEBセミナーでは、それらの中から前十字靭帯損傷、股関節脱臼整復術、肩関節不安定症の3つの疾患にフォーカスした解説と、アンカーを用いた前十字靭帯損傷に対する関節外制動術およびトグルピン法による股関節脱臼整復をオペ動画で分かりやすく解説します。さらに、模型を用いたデモンストレーション動画では、ピン挿入位置から注意点、細かいコツまで、手術動画だけでは解説しきれないより実践的なアドバイスとイメージトレーニングが可能です。(※このWEBセミナーは実習セミナー内の[講義部分]だけを配信しています。予めご理解頂いた上でご覧ください)
講師の感じる課題
- FiberWire・トグルピンのレクチャーの正しい設置法を学ぶ機会が少ない
- 挿入位置や角度等の正しい理由が理解されていない
この動画で学べること
- 各疾患の診断方法
- 前十字靭帯関節外法の試験と整復のコツ
- 再脱臼リスクを減らす股関節脱臼整復法のコツ
- 実症例におけるオペ動画解説
講師
小林聡DVMsどうぶつ医療センター横浜二次診療センター整形外科医長
2006 | 麻布大学獣医学部獣医学科 卒業 | |
2008~ | DVMsどうぶつ診療センター横浜二次診療センター整形外科 勤務 |
2012 | 麻布大学大学院(社会人院生) 卒業 |
現在 | 麻布大学解剖学第一研究室 共同研究員 DVMsどうぶつ診療センター横浜二次診療センター整形外科副医長兼リハビリテーション部部長 |
総視聴時間:180分 受講料:有料会員14,400円/無料会員18,000円 (有料会員とは?)
動画一覧
-
1
前十字靭帯損傷の診断方法
(収録時間 62分)
セミナー内容
- 解剖と疫学
- 診断
- 完全断裂と部分断裂
- 半月板損傷
- 他疾患との鑑別診断
この動画で学べること
- 日本での好発犬種はプードルやヨークシャテリア
- ドロワー試験の出し方のコツと注意点
- ファットバットサインを見逃さない
- 部分断裂の4つの特徴をしっかりチェック
- 膝蓋骨脱臼のみと併発している場合の鑑別とは?
- 併発しやすい内側半月板損傷はなぜ治りにくい?
-
2
股関節脱臼/肩関節不安定症の診断方法
(収録時間39分)
セミナー内容
- 股関節脱臼
- 肩関節不安定症
- 肩関節について
- 触診と試験
- 不安定症について
- 肩関節脱臼(先天性/外傷性)
この動画で学べること
- 股関節脱臼は中年齢以降で再発の可能性が多い
- 背側脱臼と腹側脱臼の割合と診断・治療の違い
- 頭背側脱臼整復のコツは「内旋」!
- 背側脱臼と腹側脱臼の整復法は全く違う!
- 肩関節不安定症の診断には「HEADBOB」が重要!
- 肩甲上腕関節は内側を痛めやすい。なぜ?
- 肩関節不安定症には保存療法が有効
-
3
実症例における治療法|オペ動画解説
(収録時間54分)
セミナー内容
- アンカーによる前十字靭帯関節外法
- 準備
- 切開と確認
- 損傷した半月板の除去
- 関節包縫合
- アンカースクリュー挿入
- トグルピン法による股関節脱臼整復
- 切開位置
- 股関節アプローチ/大腿骨アプローチ
- 大腿骨のピン挿入と骨孔作成
- 寛骨臼の骨孔作成
- ボタン設置・結紮
- 術後の様子
- PRP(自己血小板血漿療法)について
この動画で学べること
- 切皮ランドーマークには4点を確認!
- どこが大腿四頭筋?二頭筋?見極めるコツとは?
- これは膝蓋下脂肪体?それとも前十字靭帯の断端?
- 前十字靭帯の遠位の断端処理の深さとは?
- 半月板へのモスキートと付着部切断から損傷部除去
- 外側支帯と傍膝蓋軟骨をしっかりと縫合。その理由は?
- アンカースクリュー挿入の手順とコツ
- 股関節へのアプローチでは臀筋を切るのはダメ!なぜ?
-
4
デモ解説「アンカースクリューによる前十字靭帯の関節外法制動術」
(収録時間10分)
セミナー内容
- 使用する器具
- スーチャーアンカーの仕組み
- 大腿骨の下孔作成
- 脛骨の骨孔作成
- アンカースクリュー挿入
- ボタン設置・結紮
この動画で学べること
- アンカーは内側顆と外側顆の間を狙う角度で
- 下孔を作成する目的とは?
- Kワイヤーは長肢伸筋腱の尾側隆起から内側の骨皮質を貫く
- アイソメトリックポイントの重要性とは?
- FireWireを通す方向を確認しよう
-
5
デモ解説「トグルピン法による股関節脱臼の整復」
(収録時間15分)
セミナー内容
- 使用する器具
- 大腿骨の骨孔作成
- テープ・ボタンの準備
- 脛骨の骨孔作成
- 寛骨臼・大腿骨にテープを通過
- ボタン設置・結紮
この動画で学べること
- 頭側脱臼および腹側脱臼双方に対応可能
- 大型犬用エイミングデバイスの使い方と注意点
- Kワイヤーの骨孔位置と確認方法
- エイミングデバイスを使わずに骨孔を作成する方法
- 寛骨臼窩下の骨孔位置の引き出し方と注意点
- 骨孔へのボタン・テープの通し方とコツ
- 結紮部のボタンは大腿骨へ密着させる方法