• Webセミナー  >  
  • ウサギ症例別攻略セミナー[歯科疾患]

ウサギ症例別攻略セミナー[歯科疾患]

配信期間2017年3月1日(水)12:00 〜 2018年2月28日(水)18:00
分割配信全2動画動画一覧へ

504watch

近年増加傾向にあるウサギの飼育数。このWEBセミナーではウサギでは避けられない「歯科疾患」について解説します。ウサギの歯はヒトと異なり一生伸び続けます。しかし切歯の過長や餌が原因で臼歯の不正咬合を起こす例が後を絶ちません。まずはウサギにおける咀嚼のメカニズムと正常な歯の作りを理解することが大切です。そして口腔内検査での異常の見つけ方、レントゲンの読影ポイント、治療方法をマスターしましょう。多様なグレードの症例もレントゲン画像にて多く紹介します。伸び続ける歯を正常に維持しQOLを保つための定期的な処置についても詳しく解説します。

  • 遺伝的好発種であるドワーフは日本では大人気
  • 後天性歯牙疾患において多い原因は「食餌」
  • 定期的な処置のために飼い主へのインフォームが大切
  • 口腔内検査&X-ray読影の順番・ポイント・コツを習得!
  • 切歯と臼歯の異常は必ずリンクしているので要確認!
  • 切歯臼歯トリミングのコツとおすすめ器具は?

開催にあたって(講師:吉田宗則)

吉田 宗則

クウ動物病院 院長

経歴
酪農学園大学を卒業し獣医師免許を取得。現在はクウ動物
病院(本院)にて院長を務める。イヌやネコを始め、エキゾ
チックアニマルと呼ばれるウサギやフェレット、プレーリ
ードッグなどの齧歯類、インコやオウム、猛禽類を含む鳥
類、カメ・トカゲ・ヘビなどの爬虫類、カエルなどの両生類
魚類も診療している。
所属
大阪市獣医師会
日本動物病院協会(JAHA)ほか

1

歯科疾患 (前半)

セミナー内容
  1. ウサギの歯牙疾患
  2. 食餌管理
  3. 歯牙疾患の診断
  4. 切歯の問題

動画の冒頭3分間を視聴いただけます

歯牙疾患において臨床で最も多いのは後天性疾患の疾患であり、食餌が原因となることも多くあります。ここでは正常な歯の構造から、理想的な食餌管理、食餌から疾患に至る経緯、そして「切歯」について習得しましょう。切歯の異常は見つけやすく処置も比較的難しくありません。検査チェックポイントからカット方法までぜひマスターして下さい。
  • 食餌(野菜・ペレット・牧草)の理想的な割合は?
  • 口腔検査で左右の歯列の高さ&上下の咬合面&歯の色も必ず確認!
  • 嫌がるウサギを大人しくさせるコツは?
  • X-rayで麻酔を薦める理由
  • X-rayの読み方は切歯咬合面→切歯→切歯歯根→・・・と順番も大切!
  • 切歯の伸びるスピードは2mm/1week!
  • 切歯に異常がある場合は必ず臼歯も疑え!
  • 切歯を抜歯する必要性とは?リスクは?
  • 過長時の切歯トリミングのコツとおすすめ器具

2

歯科疾患 (後半)

セミナー内容
  1. 臼歯の問題
  2. 症例紹介

動画の冒頭3分間を視聴いただけます

上記1に引き続き、このWEBセミナーで1は「臼歯」について詳しく解説します。臼歯に見られる不正咬合や棘は痛みを伴うこともあり食欲不振につながりますが、飼い主様が気づくことは難しいのも現状です。ここでは臼歯異常のサインから処置方法まで、そして様々なグレードにおける実症例をレントゲン画像を用いて多数紹介します。
  • 臼歯不正咬合の原因トップは食餌性の問題
  • 臼歯はケースによっては抜いても構わない
  • 正常な臼歯が形成されない!その理由とは?
  • 水平運動の臼歯は異常が起こると垂直運動に!?
  • 不正咬合の変形は慢性的に続くと麻酔化の処置が増える!
  • 臼歯トリミングのコツとおすすめ器具
  • 削る棘の場所によってドリルの回転方向を使い分ける!なぜ?
  • 根尖損傷が歯牙成長異常を引き起す理由は?
  • 垂直運動による神経圧迫が来す痛みについて