初めてでも安心!臨床で役立つ消化管内視鏡 [ 全1回シリーズ ]

挿入操作・異物摘出・生検のポイント

  • 獣医師
  • 内科


開催日時
2025年11月9日 (日)〜2025年11月9日 (日)
開催時間
13:00 〜 17:30
会場
富士フィルムVETシステムズ先進検査センター
ステータス
受付終了

キャンセル待ちに申し込む

すでに定員に達したセミナーで、キャンセルや増席などによりお席がご用意できた場合に順番にご案内します。
→詳しくはこちら
開催日時 第1回 2025年11月9日 (日) 13:00 〜 17:30
シリーズ 全1回
講師
阪本 裕美
日本大学生物資源科学部獣医保健看護学科獣医消化器病学研究室 専任講師

日本大学獣医学科を卒業後、一次診療施設にて診療に従事する。その後、日本大学動物病院有給研修医および臨床指導医を経て、2022年に日本大学生物資源科学部獣医消化器病学研究室の専任講師に就任。2023年より同大学同学部獣医保健看護学科専任講師を務める。

坂井 学
日本大学生物資源科学部獣医消化器病学研究室 教授

日本大学獣医学科を卒業後、東京大学、ユトレヒト大学で学ばれ、
2014年に日本大学生物資源科学部, 獣医内科学研究室の准教授に就任、その後2020年に同研究室の教授に就任され、2024年4月から獣医保健看護学科の教授を務められています。

開催地 東京
会場 富士フィルムVETシステムズ先進検査センター ( 公式ホームページ )
定員 9名
受講料 通常会員価格: 80,000円/人, 有料会員価格(会員価格とは): 60,000円/人
協力 富士フイルムVET システムズ株式会社
備考

内容

■開催にあたって
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、獣医療において消化菅内視鏡検査は一般的な検査手法として普及し、診断および治療に幅広く活用されています。内視鏡下での粘膜生検は低侵襲であり、胃から大腸まで広範囲の消化管粘膜から多数の組織を採取できるため、炎症やリンパ腫、リンパ管拡張症などの診断に有用です。一方で、採取できる組織の質や量、さらに標本の処理法が病理診断の精度に大きく影響します。本セミナーでは、内視鏡操作を基礎から学びたい方や消化管生検に取り組みたい方を対象に、挿入の実践的な技術、異物摘出、生検のポイント、そして診断精度を高めるためのサンプリング処理法について、実習を通じて習得していただきます。

■こんな方におすすめ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・内視鏡操作を基礎からしっかり学びたい方
 ・消化管生検にチャレンジを考えている方
 ・内視鏡挿入方法でお悩みの方
  
■セミナーのポイント
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・3人1組3テーブルで学ぶ超少人数スタイル
 ・講師2名でしっかりサポート
 ・組織生検から濾紙固定法まで実習
 
■実習内容/タイムスケジュール
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13:05〜14:20|講義
 ・内視鏡の使用方法
 ・挿入の流れ
 ・異物摘出のポイント
 ・生検と検体処理
14:30〜17:00|実習
 ・内視鏡トレーニング
 ・異物摘出トレーニング
 ・腸生検トレーニング
17:05〜17:20|質疑応答
 
 
■参加にあたってのお願い
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご参加にあたり下記をご理解および厳守いただけるようお願いします。
※ 受講者は、本セミナー内容を自己の学習の目的にのみ使用するものとし、受講者個人の私的利用の範囲内で使用すること
※ セミナー内容を理解する上で個人差があることを前提に、内容が理解できなかった又は理解しづらい部分があったとしても、弊社及び講師等に一切の責任を求めないこと
※ 本セミナーの受講において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果等について、当サイト及び講師等に一切の責任を求めないこと
※ 弊社と受講者は、本セミナーの受講が、受講者の事業における成果を何ら保証するものでなく、また、受講者の行う事業に関して一切の責任を負わないものとする

このセミナーは電子版シラバスを閲覧できません。